玄米甘酒

先日玄米麹を醸してみました。
めんどくさがって炊飯器で固めに炊いた玄米に種麹をふりまぜこたつで保温してみました。
そしたらびっくりするほど水分があってざるに入れ布にくるんでいたのですが中心はペタペタに!!
やはり蒸し米でやらないと綺麗な麹には仕上がらないのだなぁ…(´・ω・`)
しかし、2日目くらいには甘ったるくてもわっとした匂いが出て食べるとちゃんと甘くなってました。澱粉の糖化です。
麹菌頑張ってくれてました!ヾ(≧∇≦*)ゝ
麹をもとに玄米甘酒を作っています。さて、美味しくできますように♪
スポンサーサイト
しゅわしゅわ。

日本酒はあまり呑めないがこの酒は大好きです。
『寺田本家 むすひ』
開栓からうきうきしてしまうお酒です。
発芽玄米だけを使用し、麹も酵母も自生(蔵にいる)している菌を使って作られるこのお酒は単一菌で作られたお酒とは全く違う味がします。スパークする刺激がありながらすっきりと飲めて翌日気分が良いのです。
実は家にも米の発酵食品でしゅわしゅわしてる桶が二つほど。先日、寺田本家謹製酒粕を投下したところいいかんじです。
これで美味しい饅頭が作れるな!
2010/01/25(月) 18:11:30 コメント:0 同じキーワードの記事へ: 醗酵
味噌造りイベント





今日は榛東村の『農Cafe』さんのところでワークショップのお手伝いをしました。
私の担当は麹おこし・大豆(八郷在来種)提供・お昼ご飯・おやつ。
ということで本日は味噌造り自体はほとんど参加せずご飯担当をしてました。
先日から仕込んだ麹と新大豆を使っての味噌造り。いろんな場所からたくさんの方が来ていてお話したり、料理の説明をしたりと有意義な時間でした。
大豆が美味しいと皆さんが言ってくれたのが嬉しかったですね!
八郷在来種は面積当たりの収量が流通している大豆よりも少ないのですが、甘味が強く香りも良いです。
栗みたいとホストの農Cafeさんが言ってくれてほっこりしました。
2010/01/25(月) 04:54:37 コメント:1 同じキーワードの記事へ: 交流 風景 醗酵 味噌
麹おこし

今月24日に榛東村の梅農家 農cafeさんのところで味噌作りワークショップがあります。
その時に使う米麹の仕込みを依頼されたので昨日からバタバタと準備をしていました。
昨日から水を吸わせる為に米と水を樽にいれておいたら外側が1センチくらい板状に凍りついてお菓子みたいになってました。
…と書いたところで寝てました。1日遅れのアップです。
今日の経過も後ほど。
2010/01/19(火) 21:17:29 コメント:0 同じキーワードの記事へ: 交流 醗酵 味噌
ようやく脱穀終わりました(≧▽≦)

さて、大豆の脱穀がようやく終わりました。
大豆は年々管理が良くなっているのか収穫量が右肩上がりで味噌の仕込みも年々増えています。
美味しい物が作れるって嬉しいですね~(*^o^*)
昨年作付けした大豆の仲間は
『八郷在来』『黒豆』『青大豆』『鞍掛豆』の4種類。
その全ての脱穀が終了しました。
八郷在来は味噌又は煮豆用 黒豆は煮豆用 青大豆・鞍掛豆は浸し豆にして食べるつもりです。
煎り豆はどの豆でやっても美味しいですよ!
大豆の間に播いた白いんげんと金時豆は種蒔きのタイミングの悪さと、手をかけなかったので草に負けてほとんど収穫できませんでした。
同じ豆科でも属が違うと管理が変わると言うのがよくわかりました。
除草不足で収穫できなかった作物が他にも多種あるので反省。
昨年失敗した品種は蒔き時の違いを頭に入れて今年の種蒔き表をそろそろ作ります。
皆さんの『こんな野菜が食べてみたい』をコメントしてもらったら今年の作付けに入るかもしれません♪
ご意見おまちしてまーす。(^O^)/
写真は相変わらずハマっている天然酵母パン。今年も菌をがっぷり育ててます。
2010/01/04(月) 21:29:38 コメント:0 同じキーワードの記事へ: 大豆 風景 台所 醗酵
かもし隊

最近、細菌を育てるのに夢中です。
左側は梅シロップから、
右側はトマトから
それぞれ酵母を取り出しているところです。
先日、梅シロップから取り出した酵母でパンを焼きました。
酸味があるお洒落に言うとドイツパン風に仕上がりました(=^▽^=)♪
発酵してプチプチと泡がたってくる様が可愛くて楽しくてしかたありません!!
しかも、畑でとれる野菜や自家製梅シロップから酵母がとれるので小麦粉を調達するだけで何種類も作れるという優れもの趣味としては大変リーズナブルです!
米は麹菌をかもして味噌やら甘酒やら酒饅頭に加工します。
これも楽しみ。
今年は榛東にある農カフェさんで味噌作りワークショップの講師に呼ばれています。
麹作りが上手に出来るように今から何度か起こす練習します。
今年は麹漬け作りに挑戦しよう♪
2009/11/05(木) 23:56:16 コメント:0 同じキーワードの記事へ: 台所 醗酵 交流
ネギ苗除草ビフォア(左)アフター(右)


群馬町の畑をトラクターで耕しに行こうとおもってお弁当まで用意したのに、
思いの外雨足が早く出発しようと車に乗り込んだところでパラパラと降り始めました。
今日の雨はしとしとと長く降るだろうから本降りになる前にとボカシ肥料の切り返しをしました。
色々な材料がミルフィーユ状に重なってホカホカと湯気をあげていました。
臭いも悪くないので今のところ発酵は成功していると思います。
一部乳酸発酵の匂いもしたので半兼気発酵(空気が無い状態での発酵。)が進んでいたかもしれません。
2009/03/25(水) 10:25:33 コメント:0 同じキーワードの記事へ: 醗酵 ネギ 作業 畑
ぼかしづくり

発酵肥料を作っています。
昨年購入した鶏糞とバーク材の入った豚糞堆肥、米ぬか、もみがら、灰、もみがら燻炭、くず大豆…など
家にある発酵しやすい有機物をかき集めて好気性発酵(酸素を必要とする発酵)させます。
色んな物が微生物に分解されてミネラルとかアミノ酸とかが植物に吸収されやすい形になります。
これから何度か切り返し(上下を入れ替え発酵を促す。高熱による微生物の死滅を防ぐ。)2週間ほど発酵+乾燥させてから熟成させる。
使うまでなるべく時間をあけたほうが生育障害は少ない。
と、一人でするのは腰に負担がかかる作業です。
体壊さぬよう気をつけます。
2009/03/18(水) 16:21:44 コメント:0 同じキーワードの記事へ: 醗酵
味噌作りから一夜明けて

昨夜2回目の大豆が煮えたのが午後10時頃。
その後、糀と塩を混ぜ大豆を潰し混ぜ合わせ煮た大豆(栄養価が高く温かい状態は雑菌も繁殖しやすい)がいたまない状態にしてひと段落つけました。
寝れたのが2時半と激しい時間だったので、もうちょっと上手く火を起こせるように研究しないといけないです。
それにしても、よく晴れて気持ちがいい♪
今日も苗が伸びそうだ!
2009/03/10(火) 08:45:30 コメント:0 同じキーワードの記事へ: 風景 醗酵 味噌
新しい鍋

味噌を煮るに新しい鍋を買いました!
寸法45センチ
内容量25リットル
一般家庭の台所にあるとかなり大きいです。今夜は5升の大豆を水に浸しました。
この迫力が伝わるといいのですが♪
明日の味噌の仕込みが楽しみになります。
2009/03/08(日) 23:02:59 コメント:1 同じキーワードの記事へ: 味噌 台所 醗酵
春のおやつ


今日の昼休みの糀です。均一に白くなりなかなかの出来栄え!!
波状にして乾かしています。
今日は父と茗荷谷の畑にくずを入れてみました。
『くず』といっても夏の野菜の茎や草などの有機物ですよ('-^*)/
急斜面の上から落として広げるという単純な仕事だけどつかれる~っ!!!
父は仕事後のビール待ちしてます(私が買い物中)。
ハウスの中で今年になってから定植した白菜があっと言う間に花を咲かせました。本当に早い。
春のおやつは畑で食べる菜の花が最高です♪♪♪
2009/03/07(土) 17:55:15 コメント:1 同じキーワードの記事へ: 醗酵 菜の花
ほかほか。
糀の切り返しをしてきました。
全体が白くどってりと一塊になって
触るとかなり熱が上がっています。
綿のシーツ(糀用)を広げ塊に手を入れると
40℃ほどありそう!!
白い湯気が昇って甘い発酵臭が部屋中に広がります。
今回は3年間で一番発酵が順調に進んでいます!
もう一度夜中に起きて今度は乾燥させるために
波状に広げる予定です。
2009/03/06(金) 19:37:59 コメント:0 同じキーワードの記事へ: 醗酵
全体が白くどってりと一塊になって
触るとかなり熱が上がっています。
綿のシーツ(糀用)を広げ塊に手を入れると
40℃ほどありそう!!
白い湯気が昇って甘い発酵臭が部屋中に広がります。
今回は3年間で一番発酵が順調に進んでいます!
もう一度夜中に起きて今度は乾燥させるために
波状に広げる予定です。
2009/03/06(金) 19:37:59 コメント:0 同じキーワードの記事へ: 醗酵
糀おこし


朝ボタボタと降っていた重たい雪が雨に変わり、西の空を見上げると星が光っています☆
天気の移り変わりが激しくて気持ちも仕事もなかなか落ち着かず少し鬱々としています。(*´Д`)=з
なので、ちょっとおしゃれ気分転換に休憩に薔薇紅茶を入れてみました。
妹が中国に居たときのお土産です。
星形砂糖で姫気分♪たまにはいいでしょ~
今年2回目の糀おこしをしています。
二日目にしてもやもやと白い菌糸が確認出来るようになりました♪
一回目と比較するととても早いペースです。温度が上がりすぎるとせっかく育った菌が死んでしまうので時々切り返しをしながら乾燥させていきます。
大豆の選別も終わったので美味しい味噌が作れそうです。(^-^)
2009/03/06(金) 18:43:47 コメント:1 同じキーワードの記事へ: 醗酵 味噌